26 aprile, 2011

此処(ここ)より下に家を建てるな

地元古老の証言が決め手になって進むことがある。

我々の仕事は時代の最先端技術を使ってミリの単位で
100平米、1000平米、10000平米の土地を測る。
時代の最先端技術とは具体的に言うと、
光波測距儀・・・いわゆるトータルステーション
これは一台300万円とかする高価なもので、
この測距儀が対象(ミラー)に光波を発射して、
それがミラーに当たって反射して返ってくる光波を
測距儀が感知するまでに光を発射した回数から
測距儀からミラーまでの距離を測るというものです。
また、GPS(Global Positioning Syste:全地球測位システム)
測距儀というものも使って測ったりもする。
これなどは本当に最先端中の最先端です。
GPSはご存知のとおり人工衛星を使って位置を特定するシステムです。

しかし、これだけ高価で最先端の技術を使っても
仕事は完遂できないこともあります。
そんな時に重要となるのが地元古老の証言や古い地図です。
先日も古い地図があることによって方針が決まった仕事がありました。
また、近所で昔からのことを良く知っている人に話を伺いに行くこともありました。
現に役所でも古老の証言には重きをおいています。

ここは昔城があったとか、この目の前には一面に田んぼが広がっていたとか、
我々では到底知り得ないことを語っていただいて進むこともある。
それがただの雑談に終わることも時にはある。

我々の仕事は(も)最新の技術と(その土地の)歴史資料等(およそ明治時代以降)
の両方を使い、吟味して仕事を進める。


高き住居は児孫(じそん)の和楽(わらく) 

想(おも)へ惨禍の大津浪(おおつなみ) 


此処(ここ)より下に家を建てるな

 

という石碑が岩手県宮古市重茂半島東端の姉吉地区にあるそうです。
この地区の人々は結びの言葉を守って全戸が津波の被害を免れたそうです。

この石碑は昭和大津波(昭和8年)の直後に住民らが石碑を建立し、
この石碑の上に家を建て暮らすようになったそうです。

そして先日の大地震の時にも津波がやってきました。
住民の皆さんは大津波警報が発令されると、
高台を目指し坂道を駆け上がったそうです。
津波はその勢いを弱めることなく陸地を飲み込んで行きましたが、
石碑の約50メートル手前で止まったそうです。
本当に漫画みたいな話ですが、明治と昭和の両方の大津波を受けたこの地区
の先人の教えがこの石碑だったのだと思います。

工学院大学の教授が
「この地区(三陸地方)の人々はここに津波が来ることは良く知っている。
しかし、自分が生きている間には来ないだろうと思っている。」
と今回の津波による大きな被害の原因のひとつをおっしゃっています。

だから自業自得だとか言うわけではなく、
石原慎太郎都知事の我欲と天災の真意はここにも見え隠れすると僕は思います。

いみじくもこの石碑の真下に立派な軸組み瓦屋根の日本家屋が建っているのです。
当時も2万人を超える人が津波の被害に遭っていたんです。
だから、子孫のために石碑を遺したんだと思います。

我々は歴史から学ばなければなりません。
利便性の追求だけしていては必ず自然のしっぺ返しを受けることになります。
技術力の追求だけではやはりダメです。

この津波の被害を受けた地区に今後何も建てないということは恐らくないんだろうと思います。
であるのならばこれを教訓に災害に強い街づくりをしなければなりません。


最先端の技術力と歴史からの教訓とは車の両輪でなければなりません。

Nessun commento: