24 aprile, 2010

ほら、みてみぃな

「タイで養子」、子ども手当554人分申請…尼崎

兵庫県尼崎市の韓国人男性がタイで養子縁組したとする
554人の子ども手当(年約8600万円)を市に申請
しようとしたが、市が受理しなかったことがわかった。
制度では、手当は養子にも支給されるが、市から問い合
わせを受けた厚生労働省は「子ども手当の趣旨に合わず
、支給されないケースにあたる」と判断した。同省は「
これだけ大量の申請を確認したのは初めて」としている。

 市によると、男性は22日、「タイ人の妻との間で、
タイの修道院や施設の子ども554人と養子縁組してお
り、子ども手当を申請したい」と窓口を訪れ、養子縁組
を証明するものとして、子ども一人ひとりの名前と生年
月日、出生地が記録されたタイ語の書類と日本語訳を示
した。「タイに定期的に渡航し、現地で子どもたちと寝
起きしている」と説明した。

 子ども手当は、海外に子どもを残してきた外国人も対
象としている。「年2回以上面会している」「4か月に
1度は生活費を送金している」ことなどが条件とされて
いるが、人数制限は設けていない。このため、国会で問
題点として指摘されていた。

 同省が作成した制度を説明する「一問一答」では、「
母国で50人の孤児と養子縁組を行った外国人は手当を
支給されない」と例示していた。同省は「554人の子
どもと生計を同じくしているとは判断できず、社会通念
上も認められない」としている。

(2010年4月24日 読売新聞)

↓元記事
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100424-OYO1T00590.htm?from=main2


*****

やっぱりな。
この前もこういう節操の無い外国人おったしな。
こんなん僕がもし外国人やったらとりあえず適当に
100人養子がおる体で書類つくって申請するわ。
こいつらの気持ちは良く分かる。
法的には何等問題無いようにつくろうことができるからな、
適当に書類つくってさ。

ぼろもうけやもん。
アホバカ揃いの民主党政権やったらな。

ハゲの正体

舛添新党の結党記者会見を見ました。
順にメンバーが紹介され、
舛添がマイクを握る時、
スタッフが机上に日の丸を置きました。

すると、このハゲ、
「邪魔になるでしょ、これ。」
と言いやがったのである。
で、司会者が
「邪魔になりますか?」
と聞くと、はっきりと
「はい。」
と答えやがったのである。
司会者が
「大事な日本の国旗であります。」
とフォローを入れていたが、
しっかりと日の丸を袖に追いやったのである。

端から期待していないヤツであるが、
このハゲの正体が露になった瞬間であった。

こんなヤツが、
時期総理大臣を期待する人物ナンバーワンだとは、
はっきり言ってかなりショックである。

お前ごときよりも日の丸の方が千倍大事じゃボケ!

日本国を大事にせんヤツに日本国の政治など任せられるか。

↓舛添新党結党記者会見映像

http://www.ustream.tv/recorded/6374816

23 aprile, 2010

じゃんけん

ある男性が、暇つぶしに鏡とじゃんけんをしていたら
鏡の中の自分に勝ってしまったことがあるという。
鏡の中の男は、くやしそうな顔をした。




定番の都市伝説(?)らしいです。

想像して怖くなってしまった。

21 aprile, 2010

それでも我々は

日曜日の「たかじんのそこまで言って委員会」

月曜日の「ビートたけしのTVタックル」見ました。

“委員会”には森元首相がパネラーとして登場。

森元首相は小渕元首相の緊急入院を受け、
急きょ首相に就任した。
当時から世論調査の支持率は低く、
それを本人も良く知っていたようです。

それでも手前味噌と自嘲気味ながらも、
インドとの関係、アフリカとの関係など
後世の日本の為に手を尽くしたとのことです。

マスコミどもがバカやから、
森元首相に同行してアフリカなどに行っても、
失言を拾うことに必死になって、
森元首相が日本のために、
またはアフリカの為に何をしたのかなどには、
見向きもしなかったそうです。

確かに、当時僕はこのニュースをインターネットの
とある方のブログで知りましたが、
テレビでこのニュースを目にすることはありませんでした。
新聞はもうこの10年くらいはまともに読んだことが無いので、
知りません。
新聞には書いてあったかもしれませんね。

僕は当時、森首相の就任過程などが不透明だったと思っており、
余り森首相に良い印象を持っておりませんでしたが、
政治日程の空白を避けるためなどやむをえない事情があった
などの理由もあり(危機管理体制の構築は必要)、必然だった
と思うしかないだろうと今では思っています。

しかし、もっとスマートなやり方なかったんかなぁ、と思います。
アホでバカなマスコミを上手く使う方法な。

“タックル”には麻生前首相がゲストで登場。

仕事から帰ってきたらやってたんで途中からでしたが、
朝日のくせに概ね好意的に取り上げています。
ビートたけし氏が麻生氏を気に入っているんでしょうかね?

こちらでも麻生氏が国のために色々と尽力した話が尽きません。
解散の時期が遅れに遅れたのは、
やはりリーマンショック後の日本経済を立て直すためだったこと。
これにより、日本は世界のどの国よりも先に金融危機から脱出し、
その傷も他の国よりは浅かったそうな。

「国際メディア芸術総合センター」の話なんかも、
実現していたら面白かったやろうなぁとか思います。

麻生政権は1年足らずでした。
個人的には靖国神社に対する考え方について
例えばA級戦犯は分祀すれば良いなどは
完全な的外れな見解だと思います。
北方領土2等分案は完全反対です。
しかし実績は残しています。
定額給付金は即効性のある措置だったと思いますし、
消費活動にも影響を与えているようです。
細かな技術論では異論も多かったようですが、
当初の批判的な論調に反して、結果評価されているようです。

森・麻生両元首相はテレビや新聞だけでは分からない
多くの“種”を他にも撒いています。
失言、漢字の読み間違い、バー通いなどばかりに目が行く
バカどもには分からんでしょう。

大平正芳元首相は自身の
靖国神社参拝に関して野党から国会で質問されると
「大東亜戦争に関する審判は、歴史が下すであろうと考えています」
と答弁したそうです。

森元首相も自身の政治実績について、
「歴史が判断する。」
と述べられています。

当然現政権の実績についても、
歴史が判断することになりますが、
現時点でそれを期待するのは、
あまりにも酷な状況です。

16 aprile, 2010

・・・みんなに読んで欲しい

固有・・・

こ‐ゆう〔‐イウ〕【固有】

[名・形動](スル)
1 本来持っていること。
2 そのものだけにあること。また、そのさま。特有。
 「民族―の文化」「北国に―な(の)風土」

上記は、とあるweb上で見つけた辞書にある説明です。

多くの日本人が共有できる内容だと思います。ですよね?

で、ここから先は、またまた皆さん面倒だと思いますが、

日本国憲法第15条
公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である

国民の権利と言わずに国民“固有の”権利とあるところが
ミソだと思うのですが、前回長々と綴ったエントリーにあるように、
憲法上の国民の定義は国籍法により“日本国籍を有する者”
であることに疑いはありません。

そこまで限定されているのにもかかわらず“固有”と
限定しているのでありますから、
誰がどう逆立ちしても日本国憲法第15条がある限り、
日本国民以外の者に日本国内において公的選挙権は与えようがありません。

日本国憲法第30条
国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ

について、

「東京地裁昭和42年4月11日判決」に、
・・・同条が「国民の納税義務を宣言的な意味で定めたものにすぎず・・・
とあるのですが、良く分かりますよ。
極めて常識的な判断だと思うのですが、

国民の3大義務、教えられましたよね。

・勤労の義務
・納税の義務
・(保護する子女に)教育を受けさせる義務

正に宣言的に我々も自然と学校の授業で教えられてきたものです。
これらを受け入れるのに納税は日本国民だけしかしてはならない
(国家は日本国籍を有する者だけにしか課税してはならない)
と捕らえるのは余程の天邪鬼というか、屈折しているというか、
穿った見方をしすぎていて、解釈の域を超えていると思います。

実態社会を見れば分かると思いますが、

日本国憲法第30条
国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ

を理由に
「我々に様々な税金を課す日本国は間違っている!」
という外国人などみたことありませんし
(そないようけ外国の人と知り合いなわけではありませんが)、
そのようなことを取り上げるメディアも30そこそこの人生ですが、
みたことありません。
定住する外国において納税することは疑問に感じることではなく、
至って普通のこと、もっと言えば当然のことだというのが、
世界の常識だということです。

それでですね、僕もいわゆる「傍論」について考えますが、

ここでいう傍論は
外国人地方参政権付与を求める訴訟
「選挙人名簿不登録処分に対する異議の申出」における
平成7年2月28日最高裁判所第三小法廷
判決の主文において訴えを棄却しておきながら、
判決理由において
「・・・選挙権を付与する措置を講ずることは、
 憲法上禁止されているものではないと解することが相当である。」

ただ、そのような措置を講じないからといって
違憲の問題を生じるものではありませんよ。

↑ですよね。

で、そろそろ完コピできましたか?

日本国憲法第15条
公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である

です。
これをどのように読めば、
外国人に日本国において選挙権を付与できる余地がありますか?

国民が日本国籍を有する者のみであることはもうご存知ですよね?
固有と言う日本語がどういう意味なのかは冒頭に書いてあります。

さあ、第15条を条理解釈して定住外国人にも地方選挙権を付与しよう!

・・・ってなる?

憲法において第15条を設けわざわざ“国民固有”の権利としてある目的は、
固有なのであるから、日本国民以外の者にこの権利を
与えないことが目的であると考えます。

そう考えますよ、普通の考え方なら。

ついでなんで、この判決を出した判事のひとりである園部逸夫氏
の産経(まぁ産経なんですけど)のインタビューに応えたその内容を
ほぼ全て読みました。

こいつ、ふざけたヤツです。

氏は植民地時代の韓国に生まれ、小学校2年生の時に台湾にいたそうです。
インタビューの冒頭を読めばその複雑な心境も表れています。
そしてインタビューを読めば読むほどこの傍論が“韓国”や“在日韓国人”
を意識したものであることが分かります。
で、肝心の傍論部分については、極めて限定的な選挙権の付与を想定して
全員で決めたとあります。
国民主権だけでなく、憲法8章の地方自治の規定も判決理由を書くに当たって
検討しているようです。

この傍論で付与されると想定されていた外国人とは、
このインタビューでははっきりとは述べられていなかったのですが、
インタビュー内の下記のくだりから読み取るに特別永住者

↓これ

__________________
Q(質問) 非常に限られた外国人に参政権を付与することができる、という主張か

園部氏 そう、それをはっきり朝鮮の人とかなんとか言わなかったのは、
最高裁の判決はそんなこと言うわけにいかないから、非常に限られた、
非常に歴史的、非常に人間の怨念のこもった部分、そこにもう少し光を当てなさいよと、
こう言ってる。ただ、それは、立法政策の問題ですから。
__________________

だとするのが自然です。

しかも、園部氏はインタビュー中で判決の中心はあくまでも
国民主権の部分でありと言い、

「・・・その時の政治的配慮があったと見ていただいて結構です。
 杓子定規に国民じゃなきゃダメと一言、言えば済むことです。
 だけど、なんなんだ日本の最高裁はと言われても困るから。
 ちょっとばかり、突破口があっても、仕方がないと。」
などとふざけたことを言い、

更に、なんとなんと、園部逸夫氏はこのいわゆる傍論
(インタビュー中では(2)の部分といっている)


つけなくても良かったかもしれません。

などと言っているのです。
ふざけるな!
そんな適当な気持ちで最高裁判事やってんなよ!

こっちは日本国のためを思って、
このエントリー、タダ(無料:ノーギャラよ)で3時間かけて書いとるんじゃ!

うー、マジで疲れた。
要はですね、

基本日本国民のみに与えられるものだけどぉ、
超限られた人たちに与えられても良いかなぁみたいな(はぁと)

というのがこのおっさん(達)の考え方です。
更に更に言うと、この判決も金科玉条ではなく、
最高裁において見直すことができると言っています。
そんなもん当たり前じゃ、ボケ!

というわけで、ホンマに一生懸命に書いたんで、
是非とも読んでいただきたいです。
この園部とかいうおっさん等は国の将来のことなんか
何も考えずにこのいわゆる傍論を付けたことが分かります。
それも国から身分保障を受けて、高額の給与をいただきながら・・・
何度も言いますが、僕は日本国の将来のことを思って、
思ってですねぇ、無償でこのエントリーを書いておるわけですよ!

皆さん、分かってください!!!

前半と後半の違いに自分でも驚いておるわけですが・・・

で、どう思っているのかよろしければ簡単で良いんで
コメントもいただければ嬉しいです。
ぐだぐだになりましたが、

渾身のエントリーです。

「ようこんな長い駄文書いたな。」

でも嬉しいです。

なんせ、ドMですから・・・

仕事が好きですか?

ガタガタ言わずに働け!
余計なことは考えるな!
今できることをやれ!
泣き言なんざ聞きたくないわ!

ということで12連勤です。
明日も働きます。

昨日は風邪気味でしたが、
働いたら治りました。

自転車好きは“ドM”であるとは、
栗村修氏の言葉?ですが、
どうやら私もそれらしい・・・。

とにかく自分で選んだ仕事なので、
くだらん文句を言う前に頭と手を動かしています。
仕事が大変なのは(多分)みんな同じです。
あなたの、あなたの仕事も大変なんです。
仕事に対しての姿勢次第です。

誰かに強制的にやらされているわけではありません!
自分で選んだ道なんですよ。

ガンガン働きますよ。

09 aprile, 2010

Primavera



これいただきました。
では、グラタンをと思って
どんなグラタンがあるか調べたり、
作り方を調べたり、
材料を吟味したりしているんですが、
仕事が忙しく休日もしっかり休めません。

そんなこんなで桜も満開を過ぎ散り始めています。
気温は暖かくなり外食屋さんでもグラタンを出さなくなりました。

この週末はなんとか時間をつくってグラタン食べよう。
レシピを見ればそんなに難しくないようだし。
要はやる気ですね。

グラタン皿から人生を考えました。

仕事も遊びも日常も、
皆さん、要はやる気なんですよ、やる気。

05 aprile, 2010

MOTHER HAND artisan


ベルギーからニットが届きました。
新婚旅行で伺った際に注文しました。
手前が奥さんので奥の赤が僕のです。

どちらも美しく肌触りもよく着心地も良く、
おっしゃるとおりアームホールはやはり小さく(細く)
着た時のシルエットが美しいです。
このことによって動きが制限されることもありません。
日常でガンガン着ていきたいです。

上の写真はコットンでお願いしたものですが、
サンクエッセンシャルさんで秋冬のウールもオーダーしたので、
そちらも楽しみ。

興味のある方は→MOTHER HAND artisan


日本での窓口は→Cinqessentiel【サンクエッセンシャル】

着用写真はそのうち気が向いたら掲載してみます。
ただモデルが良くないもんでね。
実現するかは・・・